「酒は百薬の長」と言われます。適量を摂取するのであればストレスの発散や血行促進などにつながり、薄毛にも良い影響を与えるでしょう。しかし、なかなかやめられずについ飲み過ぎてしまうのがお酒です。そのような飲み方をしてしまうと反対に薄毛に悪い影響を与えてしまいます。
飲みすぎは薄毛の原因に
アルコールを飲むと血液に溶け込んで肝臓に運ばれます。そこでアセトアルデヒドという有害物質に分解され、それをさらに分解するためにシステインというアミノ酸が使われます。このシステインという物質は髪の毛を構成するタンパク質で、しかもその中でも最も大きな比率を占めているものです。アルコールを過剰摂取するとそのシステインが不足します。つまり、髪の毛の材料が不足することになりますから薄毛の原因となるのです。
また、有害物質のアセトアルデヒドの分解を完全にできなかった場合は血液に乗って体中を循環してしまいます。これが悪酔いの原因になるのですが、それだけでなく脱毛の原因となるジヒドロテストステロンという物質を増加させてしまうので薄毛の原因になります。
他にもお酒が薄毛の原因になる理由があります。それが糖質です。お酒を飲む人の多くは、とりあえずビール!ではないでしょうか。お小遣いの少ないお父さんは発泡酒かもしれませんね。しかし、この発泡酒やビール、さらに日本酒なども糖質が多く含まれているのです。糖質の多量摂取は血液中の脂肪を増加させます。すると、頭皮からの皮脂の分泌量が増え、毛穴を詰まらせてしまうため、薄毛の原因となるのです。お酒を飲むなら糖質があまり含まれていない焼酎やウイスキー、ブランデーといった蒸留酒の方がいいでしょう。もちろん、コーラやジンジャーエールで割ったりしては意味がないので、水割りかお湯割りなどで楽しんでください。また、お酒と一緒に食べるおつまみも糖質の多いものを選びがちですから気をつけなくてはいけませんし、締めのラーメンなども控えるようにしましょう。
お酒は適量に
お酒を控えることでこういった髪への悪影響を抑えることができます。とはいえ、無理に我慢するとストレスが薄毛の原因となってしまいます。お酒の適量は個人差が大きく、一概には言えませんが社団法人アルコール健康医学協会が勧めるお酒の適量は、ビールだと中瓶1本、日本酒だと1合、焼酎なら0.6合となっています。適度な飲酒は血流を良くし、ストレスを発散させるだけでなく抜け毛の原因の一つである男性ホルモンの分泌を低下させるということが医学的にも判明しており、薄毛には良い影響があると言う人もいます。その点の真偽は分かりませんが、適量のお酒を飲む人の方が飲まない人よりも死亡率が低いという研究結果があることは事実です。飲み過ぎには注意して、適度にお酒を嗜むようにしましょう。
お酒の飲み過ぎが薄毛の原因になるなんて、生まれて初めて知りました!とっても衝撃的です。薄毛の原因は頭皮の状態や遺伝的なものだとばかり思っていたので、本当に驚きました。やっぱりアルコールの取り過ぎって、体には全般的によくないんですね。